搾りたての油は驚くほどうまい!
デイリーポータルZに記事が掲載されました。
今回は小型手動搾油装置を借りて色々な種から油を搾っています。搾りたての油は香りが素晴らしく、舌触りが軽やか。味も甘味、旨味があって今まで味わった油はなんだったのだろうかといううまさでした。詳しくは以下のリンクからどうぞ。
搾りたての油は驚くほどうまい!
ゴマ、アーモンド、カボチャ、カシューナッツ、ヒマワリ、エゴマ、クルミと搾ってみて、個人的にはアーモンドが一番お気に入りでした。けど、どの油も甲乙つけがたく美味しかったです。
ゴマ油と醤油、一味唐辛子、小ネギ、絹ごし豆腐で作るいつものネギ奴が別物でした。既に機械は返してしまったし、搾った油ももう無いのであの味を味わうことはもうできません。あの機械を買えばいいのだが・・・
凄い悩む。いや、無理です。置く場所が無い。けど、欲しい!
機械についてはこちらからどうぞ。
株式会社 サン精機
ランキング参加してます。クリックよろしくお願いします!
人気blogランキング
レシピブログ ランキング
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お久ぶりです。
野辺山の帰りのバスでいっしょだったnoryです。
手動搾油装置いいですね。
価格が1/10くらいになりませんかね。
「萩往還」ほどではないですが、来週「雁坂峠越え秩父往還143km」に参加してきます。
投稿: nory | 2009年9月14日 (月) 21時51分
私も1/10なら即買いです。けど、置き場に困りそう。箱に入れても、それを運ぶのに凄く苦労します。
雁坂峠出るのですね。私も一度出たいと思っている大会です。今年はもう予定はなく、来年のさくら道に集中します。
投稿: 吉成 | 2009年9月15日 (火) 13時02分
遅くなりましたが、読みましたよ。
絞った油だけでなく、その残りカスも使っちゃうところがステキです。
具体的にはカシューナッツでクラッときて、クルミでトドメを刺された感じです。
全然具体的じゃないですが気にしないでください。
本当にうまいんだなぁというのが伝わってきました。
投稿: いまのん | 2009年9月18日 (金) 22時25分
搾りかすはカシューナッツが一番だったでしょうか。
旨いです。本当に一家に一台欲しい機械です。イベントの時にお願いしてまた借りたいぐらいです。
投稿: 吉成 | 2009年9月22日 (火) 00時26分
はじめまして。
元コネタ道場門下生の者です。
以前「藤田チエとおしゃれ泥棒」というブログを持っていました。今はHNも変え、別のブログをやっています。
しぼりたての油、とても魅力的な記事でした。
食べるための油ではないのですが、
80過ぎている姑から
「戦時中、戦闘機かなにかの燃料が不足していたので、遠足でみんなと一緒にせっせとドングリを集め、これを燃料にしていた。」
という話を何度も聞かされています。
ドングリってそんなに油採れるのか?
それにドングリの油で動くのか?
いろいろ気になります。
もしこれが本当の話ならば、かなりの量のドングリが必要になりますね。
戦闘機とまではいきませんが、せめてストーブの灯油代わりにはなるのではと思います。
投稿: 坂石チエ | 2009年9月25日 (金) 09時07分
こんにちは。
戦争中は戦闘機などの燃料として各種油やアルコール類が研究されていたと聞いたことがあります。ドングリも搾れば油が出るのかもしれません。
記事では購入した種を使いましたが、当初はスイカとかブドウとか食べた種を集めてやろうかと考えていました。しかし、油を絞るほどの量を集めるのにかなりの量を食べなくてはならず、急に借りられることになったので購入品を使用しています。
また、他にも油の搾れそうな物は色々とあがっていたものの、借り物であまり変なことは出来ないので今回のような物に落ち着きました。けど、どの油も凄くおいしかったです。
化学的な抽出方法ならばあまり大掛かりな機械は必要なさそうなので、その方法で試せればドングリ油の抽出にチャレンジしてみたいです。薬品が手に入るのかは調べてないのでそのあたりの問題が出そうです。
投稿: 吉成 | 2009年9月25日 (金) 12時46分
どんぐりの油は、研ぎ屋さんにきいたことがあります。
かつを節の鉋の手入れに一番良いのはどんぐりの油、次に菜種油だそうです。
投稿: | 2009年11月 2日 (月) 09時13分
おお、そうなんですか!
となるとドングリ油も是非作成したいものです。しかし、機械はもう無いので、別の方法を模索しないといけません。考えてみます。
投稿: 吉成 | 2009年11月 2日 (月) 12時56分
鉋の台は通常よく乾燥させた白樫を使い、白樫自体もよく見る形のどんぐりをつけるブナ科の木なのでどんぐり油は合うのでしょうね。
投稿: | 2015年1月 3日 (土) 16時55分