ライターページを作りました。プロフィールや記事のリストなどが出ています。順次色々追加、修正していきます。

走れば大体大丈夫!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月20日 (月)

移動電車賃140円のみ。都内近郊改札内はしご酒の旅

Top_2

デイリーポータルZに記事が掲載されました。

今回はJRの大回り乗車の制度を使い改札から出ることなく、東京、千葉のJR各駅を回りながら全力で飲酒を楽しんでみました。交通費は140円のみです。

移動電車賃140円のみ。都内近郊改札内はしご酒の旅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月27日 (月)

バブル時代の思い出を持ってきてもらったら使えない寿司券だった

Top

デイリーポータルZに記事が掲載されました。

今回は店のイベントで、バブル時代の思い出の品を色々持ってきてもらうサービスをしたら、思いがけずバブルに見えないようなバブル時代の物が集まった話です。懐かしかったです。

バブル時代の思い出を持ってきてもらったら使えない寿司券だった

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月20日 (月)

見かけなくなった黄色いあいつ

戦隊ヒーローものというのは今も昔も子供達の心をワクワクさせたものです。私の子供頃は、1975年から放映された秘密戦隊ゴレンジャーをはじめ、1981年からの放送の太陽戦隊サンバルカンなど、戦隊ヒーローもの全盛期。子供たちはヒーローの真似をして色々やったものです。

秘密戦隊ゴレンジャー


そんな昭和
40年代前後の私ぐらいの世代方だと黄色の戦隊ヒーローの役どころに関して思う所があると思います。


黄レンジャーは大体カレーが好きだし、ちょっとおっちょこちょいなんだけど、力持ちで戦いの時に結構役に立つ。


そんな役どころじゃありませんでしたか?


ところが、最新の戦隊ヒーロー物。
2016年放送の動物戦隊ジュウオウジャーの黄色キャラはこんな感じはこんな感じなようです。

レオ / ジュウオウライオン

ライオンのジューマンである男性。一人称は「俺」。スーツカラーはイエロー。野性解放モードでは両拳が大きくなり、その強靭な爪で敵を切り裂く。名乗りフレーズは「サバンナの王者」肉食系で体育会系の熱血漢であり、テンションが高いお調子者で群れの中ではムードメーカーである。


いつのまにか黄レンジャーはかなり主張をする出来るキャラクターになっていたようです。

いや、それが悪いとは言いません。ヒーローは途中がどうであれ全部輝かしく活躍してほしい。そういうものです。でもなんとなく、カレーが好きで近所にいるお兄さん的な力持ちの黄レンジャーがいるのは、ヒーローを身近に感じさせてくれる魔力というのか。完璧の中にある身近さというのか。なんか良かったんですよね。



そういえば、最近のヒーロー物は子供たちよりも、それを一緒に見る母親に訴求するような内容にする傾向があるぼだとか。個人的には、
1991年から鳥人戦隊ジェットマンはその最先端をいっていました.。「戦うトレンディドラマ」といわれたこの戦隊モノは、悪の組織を倒すだけでなく、男女の恋愛事情が色々絡み、最終回には主人公が告白行く最中に暴漢に刺されるといったトレンディドラマ感満載で凄い作品でした。特出すべきはその第五話のサブタイトル「俺に惚れろ」。もう何がなんだか。子供たちに幸あれ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月18日 (土)

餅の甘酒と甘酒黒酢ドレッシング

最近甘酒が流行っていて、かなり売れているそうです。スーパーに行くと「お一人様1点まで!」なんて張り紙がされていて、甘酒なんてそんなに飲む物か?今までそんなに飲んでいたか?と驚きます。


アミノ酸などが豊富に含まれ、美容に、健康に、ダイエットに良いなど。今までにも何度もあった、○○にいいからという理由で爆発的に売れるというアレですかね。


そして、甘酒が売れている影響なのか、微妙に麹も品薄なような気がします。漬け物売り場の端の方にひっそり売られていて、行けば大体買える品物だったはずの乾燥麹。最近度々欠品の時があります。塩麹ブームの時もそんな事がありましたが、甘酒が買えないから自分で作ろうという人が結構いるのでしょうか?


自分で作れば一度に大量に出来て安上がりだし、冷凍保存しておけば必要な分だけ解凍して使えるので確かに便利です。

ちなみに、甘酒は米と麹で作りますが、餅でも作れます。こちらの記事で紹介しています。
・餅 400gぐらい
・麹 400g(乾燥の物。餅と同量程度)
・水 800ml


作り方

1.餅を適当な大きさに切り分けて鍋に入れ、水400mlを入れて火にかけます。餅が溶けて液体状になるまで煮ます。

003


2.煮て液体状になった餅を炊飯器に入れます。60度を切るぐらいまで冷ましたら、ほぐした乾燥麹を入れ、水400mlを足して保温モードにします。
フタは閉じず、フキンをかぶせるなどしてホコリが入らないようにして、時々かき混ぜて60度を超えないように保温します。

009


3. 6~8時間程度保温を続けると、粘りがあった溶けた餅がサラサラと液状になり、甘味が増して飲めるようになります。甘酒の完成です。

012


出来上がった甘酒は冷凍しておけば長期保存可能です。チャック付きの保存袋に入れ、平たく板状になるように冷凍すれば必要な分だけ割りながら使えて便利です。


それから、甘酒は飲むだけでなく様々な料理に使えます。こんな記事で各種紹介しています。

土用の丑の日には甘酒料理を食べよう


こちらの記事で紹介した甘酒黒酢ドレッシングはドレッシングとして野菜などにかけるのもいいですが、肉や豆腐にかけて良し。そのままでも酒の肴になります。

○甘酒黒酢ドレッシング

材料
・甘酒 大さじ2(米と麹から作った物)
・黒酢 大さじ2
・塩 小さじ1/2
・黒胡椒 小さじ1/2
・玉ねぎ 1/4個
・オリーブオイル 大さじ1

作り方
1.甘酒、黒酢、塩、黒胡椒を混ぜたところに荒く刻んだタマネギを入れます。
2.オリーブオイルを入れてよく混ぜ合わせたら出来上がり。

038



他にも、甘酒を使った料理としては、豚ロースの甘酒味噌漬けという料理を店に出すことがあります。そちらについてはまたいずれ。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【濃縮加熱タイプ】純あま酒 400g×12袋入 5〜6人前
価格:3499円(税込、送料別) (2017/2/18時点)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

«あれから約12年 弁当男子ブームを越えて